音楽文化の創造(CMC)67号
 
特集 唱歌の成り立ちとその魅力
| 「唱歌」のはじまりと歩み | 澤崎眞彦 | 
|---|---|
| 唱歌の社会的影響-心の故郷の奥にあるもの | 安田 寛 | 
| 五線譜というメディア ~近代日本の音楽文化と唱歌~ | 奥中康人 | 
| 文部省唱歌と学校音楽教育 | 八木正一 | 
| 連載 私の先生 誠実・勤勉・温厚の楽師 | 小倉隆一郎 | 
| 連載 中国の音楽事情1 中国の少数民族の音楽文化~チャン(羌)族の場合~ | 薛羅軍 | 
| 連載 邦楽の話 義太夫節とその周辺~その4 文豪の聴いた義太夫節~ | 太田暁子 | 
| 連載 楽典プラスα(その8) | 綱川 惠 | 
| 研究 音楽をめぐる「知識」をどうとらえるか | 森 薫 | 
| 生涯音楽学習の活動◆みんなの音楽・みんなで音楽 世界から大阪・大阪から世界へ 大阪国際音楽コンクールの歩み | 北野蓉子 | 
生涯学習音楽指導員のひろば
| 芸術文化振興基金助成金活用事業の取り組み | |
|---|---|
| KIZUNA~音でつなげる心の輪~ | 樋口美枝子 | 
| 洋楽と邦楽のコラボレーション | 新谷啓子 | 
| 芸術文化振興基金助成金事業 和洋コラボレーションで奏でる「なにわの風景」 | 乗友美智子 | 
| この街で in松山2012 | 豊田千恵子 | 
| 学びの記憶~理想の指導者とは~ 脳細胞における学びの記憶 | 小林和子 | 
| こんにちは! A級指導員による取材ルポ | |
| 小樽市での活動 佐藤径子指導員の取り組み~知って聴けば10倍楽しい~ 音楽おもしろ物語 | 三上佳美 | 
| 親子で楽しむ音楽サークル~「Bee キッズ」~ | 庄子由実 | 
| 生涯学習音楽指導員研究会ネットワークの今 | |
| 新しい動きの予感 | 津野久美子 | 
| 出発点 | 小林和子 | 
| 資金の獲得が課題 | 杉山雄一 | 
| 地域に根差す、ネットワーク活動 | 阿部恭子 | 
 
							 
                 
             
                 
             
                 
             
                 
             
                 
             
				 
				 
				 
				 
				