地域音楽 コーディネーター

活動事例 地域音楽 コーディネーター

【事例紹介】福井県×ヤマハによる「音楽のまちづくり」~一人ひとりがプレーヤーになろう!

(2022年03月31日公開)

地域音楽コーディネーター 福井市美浜町 寺川幸恵さん

■活動タイトル:福井県×ヤマハによる「音楽のまちづくり」~一人ひとりがプレーヤーになろう!
音楽のまちづくり
音楽のまちづくり
■日時:2021年9月~2022年3月 月2回(19:00~21:00)計12回
■場所:福井市美浜町学習センターなびあす https://navi-us.jp/event/
■対象:中学生以上 計12名
■主催:福井県美浜町 (公財)福井市文化振興財団
■協力:株式会社ヤマハミュージックジャパン

■活動内容

1.活動を始めたきっかけ

福井県が文化芸術を活かし、音楽のまちづくりを推進するため令和3年2月22日株式会社ヤマハミュージックジャパン(以下YMJ)と連携協定を締結しました。

●おとまち@福井プロジェクト
https://jp.yamaha.com/services/otomachi/project/fukui/

そのタイミングで地域音楽コーディネーターの私はYMJの「音楽の街づくり事業」の方、(公財)音楽文化創造の方とオンラインでミーティングをする機会をいただきました。 今年の施策として「4市町のサークル活動」というのがテーマにあり、その講座を推進していく講師を探していらっしゃるというお話をいただき、美浜軽音楽部サークル活動の主任講師として、この「おとまち@福井」活動に参加しています。

その年の8月28日に楽器体験会があり、12名が集まり9月28日から軽音楽サークルがスタートいたしました。その内容をご紹介いたします。

2.具体的な内容

(1)軽音楽サークルの目的と目標は何か?

目的: 福井県ではYMJと共に「音楽を活用したまちづくり推進事業」を実施しています。県内で活動するアマチュア音楽プレーヤーの発掘と仲間づくりを支援し、市町文化ホールを拠点とする音楽サークルの設立を推進します。
目標: 3月6日(日)鯖江市文化センターにおいての合同コンサート。4市町のサークル、約130名による合同演奏曲“ラ・バンバ”、誰でも参加できる”ドラムサークル“

(2)軽音楽サークル編成

  • アコースティックギター 3人
  • エレキギター      4人
  • エレキベース      2人
  • ドラム         3人
練習に使用する楽器はヤマハからのレンタルで、指導者は私(ドラム)、音楽活動の友人(ギター、ベース)の3名で指導しています。

<扱った曲>
このプロジェクトには選曲・監修主任講師が別途いるので、譜面はオリジナルの書き下ろしです。

その方とオンラインでミーティングをしながら現場で教授活動を行いました。
  • ロックバンド THE HIGH―LOWSの曲『日曜日よりの使者』
  • ロックバンド スピッツの曲『空も飛べるはず』
  • シンガソングライター あいみょんの曲『マリーゴールド』

(3)実施内容

「美浜なびあす軽音楽サークル」は、アコースティックギター、エレキギター、エレキベース、ドラムの編成でスタートしました。これら楽器を一つの部屋で全て行うと音が混在してしまうので、各楽器やアンプを移動させて別々の部屋でパート練習を実施し、 ある一定のレベルまでできた時点で全員で合わせるという内容で現在は実施しています。

他の地域も下記のように活動を行っています。

  • 鯖江市 さばえ吹奏楽クラブ 小学生コース   約30名
  • 鯖江市 さばえ吹奏楽クラブ 気楽に合奏コース 約60名
  • 越前市 打楽器&サックス ラテン音楽サークル 約20名
  • 美浜町 軽音楽サークル            約12名
  • 若狭町 ウクレレサークル           約17名

3.受講者の反応

楽器に触れるのが初めてという方が多く、バンドとして合わせる状況では無かったのですが、回を重ねるごとに上手になり、今では3曲合わせる事ができる様になりました。3月の発表会に向けて、あと1曲追加する予定です。

4.課題

最初の演奏レベルは同じでも、回を重ねるごとに演奏のレベルに差が出てきており、同じテンポでは演奏に付いてこれない事があるので、その時は個別指導を行なっています。2週間に1回2時間の練習では、時間が足りずなかなか難しい状況です。

5.今後の抱負

今回はYMJの音楽のまちづくりへの参画だったのですが、機会が有れば私自身でも大きなイベントを企画してみたいと考えております。まずは今年3月6日、鯖江市文化センターにおいての合同発表会を成功させます。

その他の記事

               
協議会
【事例紹介】~全身で音楽を感じ表現しよう~平塚子ども文化体験フェスティバル2025
地域音楽 コーディネーター
おと♪プリポルラボのみんなとつくるコンサートVOL.4(6/1)
地域音楽 コーディネーター
須賀川吹奏楽団 第37回定期演奏会(6/15)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
地域音楽 コーディネーター
時を超えて~80年代名曲から令和の珠玉のメロディ(6/7)
地域音楽 コーディネーター
実践の場でまなぼう! リズムでつながろう!コミュニティドラムサークル(5/11)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】オペラを楽しく身近なものに!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽を通してインクルーシブな社会を目指す
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「よい音楽とは何か、よい演奏とは何か」
生涯学習音楽指導員
【事例紹介】ピアノ指導を通した未来を感じさせる、社会の中での音楽振興のこだわり
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開