活動事例

国際音楽の日 活動事例

【活動報告】 開催20周年記念川副町ふれあいコンサート[2022年度助成事業]

(2023年01月23日公開)

[応募グループ・団体名]

Trio Lien

福地 かおる さん

 
[コンサート・イベント名称(公演タイトル)]

開催20周年記念川副町ふれあいコンサート

 
[開催日程、会場・ホール名]
  • 日程:2022年11月06日
  • 会場:佐賀市立南川副公民館
 
[開催目的]

赤ちゃんから高齢者の幅広い層の方々に生の音楽に触れたり、一緒に参加してもらい音楽にしたしんでもらいたい

 
[活動内容]

20年前に代表福地の地元である川副町のドクター、薬剤師の先生お二人より町民の皆さんに生の音楽に触れてほしいとのご依頼をうけお座敷コンサートとして始めました。昨年、今年と資金面も含め支えてくださっていたお二人の先生の逝去に戸惑いはありましたが、続けてほしいとの声により手探り状態でしたが無事におえることができました。
練習の流れ Trio Lien・・・3月より月2~3回選曲やコンサートの内容、必要な人員、チラシ内容などを含め会議と練習始める。8月より宣伝活動、9月よりコンサート当日の流れ、バイトの役割、プログラム制作などの確認と練習。
子供ゲスト(3名)・・・各々レッスンや個人練習に励んでもらい、9月、10月にピアノ伴奏合わせ。ステージ歌唱ふるさとは当日合わせ。高齢者ハンドベル(当初予定していた方が出演できなくなり)音楽サロンを行っている福地(ヴァイオリン)が9月よりサロン日に指導練習。2曲を音符で歌ったり細かい練習にも皆さん笑いがでたり和やかにすすめました。コンサート後のコメントでは、この年齢となり、この様な経験ができるとは思わなかったので楽しかった、うれしかったとのお言葉をいただきました。クラシック音楽や懐かしの音楽、子供ゲストや高齢者音楽サロンのメンバーの出演を聴いヴァイオリン体験、ステージ歌唱体験を楽しんでいただきました。

 
[団体の紹介(日頃の活動)や、活動目的など]

TrioLien(トリオリアン)赤ちゃんから高齢者の方々に音楽の楽しさや癒しを味わってもらうことを目的に公民館や老人施設、病院、学校などでの無料コンサートをメインとしカフェなどでの有料コンサートも行っている。

 
[国際音楽の日 記念助成事業]

音楽文化創造では「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」(略称:音楽振興法)第7条に定められた「国際音楽の日」を広く普及することを目的としたコンサートなどの事業に対する助成を行っております。
詳しくはこちらをご覧ください。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】学校卒業後、いつでも音楽が出来る!~合奏イベントの運営を通じた「生涯音楽」活動の推進~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】邦楽をもっと身近に
地域音楽 コーディネーター
講座受講者インタビュー Vol.40
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ハーモニークラブえほんライブ®コンサート
協議会
【事例紹介】街づくり・人づくり
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】豊岡プチロックフェス~ココロの扉を開け放て!~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の大人を巻き込んだ 吹奏楽部の地域展開の形
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】中学生地域バンド『なら夢鹿BRASS(ならムジカブラス)』
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「未来の街をけいおんがつなぐ 〜A Day in the Life 〜」
地域文化クラブ応援
北海道北空知地区 「デジタル部活動」(吹奏楽部)の可能性
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】フルートで奏でる日本の歌シリーズ「フルートで奏でる 夏のうた小さな音楽会」
地域音楽 コーディネーター
「ワテカツ」奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC VOL.3(11/30)
国際音楽の日
【活動報告】湘南に響く被爆ピアノ~共生と平和[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】「国際音楽の日」記念ミュージック・ワークショップ リズムで音あそび![2024年度助成事
地域音楽 コーディネーター
[終了]豊田オペラグルッポ第16回公演 COSI FAN TUTTE(コジ・ファン・トゥッテ)(10
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽と演劇を通して、地域での子育てづくり
地域音楽 コーディネーター
[終了]Solunaria -ソルナリア- ~Autumn~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
[終了]0歳からのコンサート音楽のおもちゃ箱~みんなで楽しむ♪のりものコンサート編~(9/23)