活動事例

国際音楽の日 活動事例

【活動報告】 開催20周年記念川副町ふれあいコンサート[2022年度助成事業]

(2023年01月23日公開)

[応募グループ・団体名]

Trio Lien

福地 かおる さん

 
[コンサート・イベント名称(公演タイトル)]

開催20周年記念川副町ふれあいコンサート

 
[開催日程、会場・ホール名]
  • 日程:2022年11月06日
  • 会場:佐賀市立南川副公民館
 
[開催目的]

赤ちゃんから高齢者の幅広い層の方々に生の音楽に触れたり、一緒に参加してもらい音楽にしたしんでもらいたい

 
[活動内容]

20年前に代表福地の地元である川副町のドクター、薬剤師の先生お二人より町民の皆さんに生の音楽に触れてほしいとのご依頼をうけお座敷コンサートとして始めました。昨年、今年と資金面も含め支えてくださっていたお二人の先生の逝去に戸惑いはありましたが、続けてほしいとの声により手探り状態でしたが無事におえることができました。
練習の流れ Trio Lien・・・3月より月2~3回選曲やコンサートの内容、必要な人員、チラシ内容などを含め会議と練習始める。8月より宣伝活動、9月よりコンサート当日の流れ、バイトの役割、プログラム制作などの確認と練習。
子供ゲスト(3名)・・・各々レッスンや個人練習に励んでもらい、9月、10月にピアノ伴奏合わせ。ステージ歌唱ふるさとは当日合わせ。高齢者ハンドベル(当初予定していた方が出演できなくなり)音楽サロンを行っている福地(ヴァイオリン)が9月よりサロン日に指導練習。2曲を音符で歌ったり細かい練習にも皆さん笑いがでたり和やかにすすめました。コンサート後のコメントでは、この年齢となり、この様な経験ができるとは思わなかったので楽しかった、うれしかったとのお言葉をいただきました。クラシック音楽や懐かしの音楽、子供ゲストや高齢者音楽サロンのメンバーの出演を聴いヴァイオリン体験、ステージ歌唱体験を楽しんでいただきました。

 
[団体の紹介(日頃の活動)や、活動目的など]

TrioLien(トリオリアン)赤ちゃんから高齢者の方々に音楽の楽しさや癒しを味わってもらうことを目的に公民館や老人施設、病院、学校などでの無料コンサートをメインとしカフェなどでの有料コンサートも行っている。

 
[国際音楽の日 記念助成事業]

音楽文化創造では「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」(略称:音楽振興法)第7条に定められた「国際音楽の日」を広く普及することを目的としたコンサートなどの事業に対する助成を行っております。
詳しくはこちらをご覧ください。

その他の記事

               
協議会
【事例紹介】~全身で音楽を感じ表現しよう~平塚子ども文化体験フェスティバル2025
地域音楽 コーディネーター
おと♪プリポルラボのみんなとつくるコンサートVOL.4(6/1)
地域音楽 コーディネーター
須賀川吹奏楽団 第37回定期演奏会(6/15)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
地域音楽 コーディネーター
時を超えて~80年代名曲から令和の珠玉のメロディ(6/7)
地域音楽 コーディネーター
実践の場でまなぼう! リズムでつながろう!コミュニティドラムサークル(5/11)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】オペラを楽しく身近なものに!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽を通してインクルーシブな社会を目指す
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「よい音楽とは何か、よい演奏とは何か」
生涯学習音楽指導員
【事例紹介】ピアノ指導を通した未来を感じさせる、社会の中での音楽振興のこだわり
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開