音楽文化の創造(CMC)電子版 Vol.23
音楽文化の創造(CMC)
電子版 Vol.23
2023年1月10日発行
Vol.23 特集「地元で育つ音楽家」
「地方の時代」といわれて既に半世紀がたとうとしている。
しかしながら、芸術や文化・流行の発信地が都市部にある、
という一極集中のイメージは、それほど簡単に変わってきているわけではない。
音楽文化に目を向けてみれば、音楽家を志す若者は都市部で専門教育を受ける傾向が強く、
音楽産業も都市部に集中している構造は相変わらずであるともいえよう。
しかし、地元を愛し、地域との密接な関係性の中で自身の音楽を奏で、地元の人々に表現を届けたい、
地元から世界にメッセージを伝えたいと願う音楽家が存在することも一方の事実である。
昨今の災害、コロナ禍などを経験してきた私たちの中には、
確実に「地元志向」「地元への愛着」が根付いてきているのではないだろうか。
本特集では、地元で音楽を志すこと、地元に音楽発信の機会があること、
地域で音楽家が活躍できることなどについて、様々な取り組みをお伝えしたい。
地域の音楽家とニーズをつなぐ 〜地方音楽部活動改革への取り組みを通して〜
拙稿が出る段階では筆者の考えはまだ具体化しておらず、突破口を見出そうと関係機関と相談や調整を図っている状態である。理想論に終わるかもしれないが、読者の皆さんが部活動改革へ少しでも関心を寄せていただければ幸いである。 まずは、地域と関わ…
公財)音楽文化創造認定 地域音楽コーディネーター
八幡平市立西根中学校 音楽科 柿崎 倫史「地域の音楽家とニーズをつなぐ 〜地方音楽部活動改革への取り組みを通して〜」 より
「世界とつながる音楽表現: 感性的コミュニケーションとグローバル人材育成」
音楽とは、人々の暮らしや伝統、そして歴史を反映する、文化の一形態である。たとえば海外の音楽に触れる時、たとえその土地を実際には訪れることはなくとも、メロディーを通して、そこに住む人々の暮らしを想像し、感じることができる。また、昔から歌…
北海道大学大学院教育学院博士後期課程
Et Bon Voyage代表 戸澤 里美「世界とつながる音楽表現: 感性的コミュニケーションとグローバル人材育成」より