活動事例

協議会 活動事例

【事例紹介】伝統音楽をひろめるために



伝統音楽をひろめるために
【生田流箏曲・三絃演奏家・指導者 五月女文紀(紀夫)さん(千葉県)】

 伝統音楽(箏・三絃)を地域・学校等に知っていただくためには、自分は何をすれば良いか、何をすべきなのかと日々考えていました。
この生涯学習音楽指導員養成講習会で学んだことを参考にして考えるうちに、伝統音楽のすばらしさ、必要性を、まずは自分の地元に知ってもらいたいと思い、地域の人たちが自発的に町おこし活動をすることになったときに、いくつかの班のひとつとして「伝統文化班」を作成しました。今までの私の活動は個人の教室に留まっていましたが、町おこし活動で知り合った町の方にお稽古場をお借りしたり、旧友に楽器運搬や運営スタッフをお願いしたりして、伝統音楽に触れたことのない子供を対象にした「子供おこと教室」を立ち上げることができました。
そこに至るまでは一筋縄では行きませんでしたが、講習会で得た組織づくりの知識や手法が大変参考になりました。
教室での指導を続けるうちに、町の行事やイベントに参加したり、市の施設を使い演奏会を行うことができました。おかげで、市や教育関係の方に知ってもらうきっかけとなりました。  また、大学のゼミより教育の一環として伝統音楽である箏・三絃を取り入れたいと話があり、「伝統文化班」に学生が参加することによりお互いに交流が生まれ、幅広い活動をすることができるようになりました。

これからも、さらに活動を続け、国・地方・行政・社会教育に、伝統音楽のすばらしさを理解していただくために少しずつ努力していきたいと思っています。
この今の日本が活性化するためにも、伝統音楽が力になるよう、また音楽全体が発展するよう一人でも多くの方にこの講習会に参加していただきたいと思います。講習会を通じ、一人一人が新しい何かを発見できることを願っています。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の方々へ気軽に音楽を楽しめる機会を提供していきたい
新しい方角(邦楽)
インターナショナルの中でのナショナリズム
生涯学習音楽指導員
“Time for Piano Duo”へようこそ!!(6月30日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】心のサプリメントをあなたに…
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノdeコミュニケーション
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】Youtubestreet「街中がステージ」名古屋栄の路上ライブを拡散せよ
協議会
「どの人も◯◯に◯◯る」鍵盤ハーモニカで、身近に音楽を!アンサンブルの楽しさをお伝えしたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]中国の撥弦楽器 “二胡”とピアノによる二重奏(5/7)
新しい方角(邦楽)
箏三絃(三味線)の底辺を広げるために!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】世界文化遺産―関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)を通して
新しい方角(邦楽)
琉球箏曲と共に〜飛龍〜
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ウクレレを通じて地域コミュニティ創出~音楽の楽しさを分かち合う~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽は心の栄養
地域音楽 コーディネーター
[終了]若きチェリストたちの演奏会4(5月14日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こころと脳の健康を音楽で ~音楽で前向きな毎日を~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】三線の音色を通して音楽の素晴らしさを分かち合おう
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の力で地方創生を
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域参加型バリアフリーコンサート「Galaxy Concert 2022‘」