活動事例

協議会 活動事例

【事例紹介】絵本と歌による楽しい譜読み

(2021年06月28日公開)

全国生涯学習音楽指導員協議会 愛知支部 内藤すみゑさん

■ 活動テーマ:絵本と歌による楽しい譜読み
■ 日時:2014年~現在に至る(1回90分)
■ 場所:岡崎市図書館交流プラザ(愛称りぶら)
■ 対象:5歳~小学3年生、親子、祖父母同伴参加も可、定員10名

■ 活動内容

【1.活動を始めたきっかけ】

2006年6月、岡崎市図書館交流プラザ新設計画に伴い、内容を検討するための委員(市民公募)の一人として委嘱を受けました。康生地区の施設であるこの図書館を核とする「楽・習・交流」を育む事ができる生涯学習の拠点として位置づけ、オープンから実際の運営までの過程を岡崎市教育委員会の下で参画させていただきました。

その目的の一つとして「りぶら講座」が生まれました。この講座は、りぶらサポータークラブ主催の初心者向けの入門講座です。

りぶらサポータークラブとは多くの市民・団体・企業などが協同し、さまざまな交流と学びの場を創造すると共に、使いやすい「図書館交流プラザ(愛称:Libra(りぶら))」の形を提言する市民団体です。

岡崎市が会場 Libra(りぶら)の提供と広報を行い支援しています。

この様な経緯を経て生涯音楽指導員の力で次世代の子ども達に音楽を届けたいとの想いから活動を始めました。

●Libra(りぶら)について
https://www.city.okazaki.lg.jp/libra/801/p014013.html

【2.具体的な内容】

(1)目的

  • 物語や歌を通して想像力を広げ、豊かな表現力を伸ばす
  • 幼児期~小学校低学年の時期に五感を通して音楽を自然に学び、楽譜に興味を持ってもらい基礎をしっかり身に付ける
  • (2)内容

    物語によって音符の位置が決められ、その音符に伴う歌を歌い楽譜と鍵盤の一致を学びます。

    指導法としては
    1. 読み聞かせ
    2. 歌唱指導
    3. 譜読み、
    4. リズムステップ
    などです。

    (3)扱っている教材

    上記の目的と内容の基、下記の教材を使用しています。
  • 『ソーヨひめとファーデスおうじ』/田村智子・岩瀬洋子著 橘田純子絵(全音楽譜出版社)
  • 『ケンとバン』鍵盤上でドレミを学ぶ/田村智子・岩瀬洋子著(全音楽譜出版社)
  • 『せんかんブラザーズ』五線のしくみを学ぶ/田村智子・岩瀬洋子著(全音楽譜出版社)
  • 『ドレミファソランド』ドレミの配列を学ぶ/田村智子・岩瀬洋子著(全音楽譜出版社)
  • 「オリズムピック』感じるリズム学習/田村智子・岩瀬洋子著(全音楽譜出版社)
  • 【3.活動の意義】

    異年齢の子ども達が一つの目標に向かって助け合い、励ましながら学び、一緒に達成感を得ていく姿は、音楽学習のみならず社会性を学ぶことにも繋がります。

    親子同伴の方々は音楽によって子どもとの触れ合いが増し、良いひと時を過ごさせていただきましたとの声をもらいました。

    【4.課題と抱負(生きる力を育む)】

    講座募集にあたっては、各講師が宣伝チラシを作成し、岡崎市が広報支援をしてくださっていますが、思いのほか参加人数が伸び悩んでいます。今後は様々な広報宣伝方法を取り入れていく事が大切ではないかと検討中です。内容面については興味を持たせる内容、伝え方、教材等の研究もしていかねばなりません。

    コロナ禍の中「新しい日常」になった現在を次世代の子ども達がどのように生きれば幸せだろうかと考える時、私自身の幼い頃が頭に浮かんできます。経済的、物質的にも貧しい時代でしたが、家族・学校・地域社会の絆が深く、子ども会、学校、地域での行事などにより、自然の内に人間の生き方を学ばせていただいた気がします。

    今後は学校への出前授業(アウトリーチ)も試み,音楽に触れる機会を設け、感性豊かな「生きる力」を育めればと願っています。

    その他の記事

                   
    地域音楽 コーディネーター
    【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
    地域文化クラブ応援
    枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
    国際音楽の日
    【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
    国際音楽の日
    【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
    地域音楽 コーディネーター
    【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
    地域文化クラブ応援
    部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開
    協議会
    みんなdeジャズ~0歳からすべての人に~(3/16)
    地域音楽 コーディネーター
    第320回逗子童謡の会(3/6)
    地域音楽 コーディネーター
    【事例紹介】バンド活動支援で世代を超えたコミュニケーションを実現
    国際音楽の日
    【活動報告】子ども食堂音楽会[2024年度助成事業]
    地域音楽 コーディネーター
    第2回 舞鶴子どもコーラスコンサート(3/9)
    協議会
    【事例紹介】国際音楽の日2024シンポジウムin東京 いつでも♪どこでも♪誰とでも♪音楽でつながる♪
    協議会
    【事例紹介】音楽の楽しみ方「モーツアルトってどんな人?」
    地域音楽 コーディネーター
    【事例紹介】音楽で丹念に価値を探求する
    地域音楽 コーディネーター
    【事例紹介】「楽しんだもん勝ち!ツナがろう!」
    地域音楽 コーディネーター
    【事例紹介】地域社会とのつながりを大切にし、音楽を通じて地域の文化を豊かに
    新しい方角(邦楽)
    邦楽普及と音楽ビジネス
    地域音楽 コーディネーター
    【事例紹介】音楽の時間を生活の中に、そんなひと時をお届けしたい