活動事例

国際音楽の日 活動事例

【活動報告】 開催20周年記念川副町ふれあいコンサート[2022年度助成事業]

(2023年01月23日公開)

[応募グループ・団体名]

Trio Lien

福地 かおる さん

 
[コンサート・イベント名称(公演タイトル)]

開催20周年記念川副町ふれあいコンサート

 
[開催日程、会場・ホール名]
  • 日程:2022年11月06日
  • 会場:佐賀市立南川副公民館
 
[開催目的]

赤ちゃんから高齢者の幅広い層の方々に生の音楽に触れたり、一緒に参加してもらい音楽にしたしんでもらいたい

 
[活動内容]

20年前に代表福地の地元である川副町のドクター、薬剤師の先生お二人より町民の皆さんに生の音楽に触れてほしいとのご依頼をうけお座敷コンサートとして始めました。昨年、今年と資金面も含め支えてくださっていたお二人の先生の逝去に戸惑いはありましたが、続けてほしいとの声により手探り状態でしたが無事におえることができました。
練習の流れ Trio Lien・・・3月より月2~3回選曲やコンサートの内容、必要な人員、チラシ内容などを含め会議と練習始める。8月より宣伝活動、9月よりコンサート当日の流れ、バイトの役割、プログラム制作などの確認と練習。
子供ゲスト(3名)・・・各々レッスンや個人練習に励んでもらい、9月、10月にピアノ伴奏合わせ。ステージ歌唱ふるさとは当日合わせ。高齢者ハンドベル(当初予定していた方が出演できなくなり)音楽サロンを行っている福地(ヴァイオリン)が9月よりサロン日に指導練習。2曲を音符で歌ったり細かい練習にも皆さん笑いがでたり和やかにすすめました。コンサート後のコメントでは、この年齢となり、この様な経験ができるとは思わなかったので楽しかった、うれしかったとのお言葉をいただきました。クラシック音楽や懐かしの音楽、子供ゲストや高齢者音楽サロンのメンバーの出演を聴いヴァイオリン体験、ステージ歌唱体験を楽しんでいただきました。

 
[団体の紹介(日頃の活動)や、活動目的など]

TrioLien(トリオリアン)赤ちゃんから高齢者の方々に音楽の楽しさや癒しを味わってもらうことを目的に公民館や老人施設、病院、学校などでの無料コンサートをメインとしカフェなどでの有料コンサートも行っている。

 
[国際音楽の日 記念助成事業]

音楽文化創造では「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」(略称:音楽振興法)第7条に定められた「国際音楽の日」を広く普及することを目的としたコンサートなどの事業に対する助成を行っております。
詳しくはこちらをご覧ください。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】韻を踏んで地域に活力を
地域音楽 コーディネーター
Fir-St-Art(ファーストスタート)軽音部体験会(1/19)
国際音楽の日
【活動報告】第22回川副町ふれあいコンサート[2024年度助成事業]
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「けいおん事始め ~学外に支援の輪を広げた音楽活動(Part2)」
協議会
音楽活動を楽しく感性をみがこう!平塚子ども文化体験フェスティバル2025(1/19)
国際音楽の日
【活動報告】小児がんの子どもたちを応援するチャリティーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】近場で気軽に音楽を!
地域文化クラブ応援
部活動「地域移行」を「地域展開」に名称変更?
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】舞台で輝け子どもたち!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】あこがれの楽曲が迫力のバンドサウンドで歌える『アニソン & ボカロ NIGHT
地域文化クラブ応援
保谷駅前公民館で広がる音楽の輪:公民館が担う地域文化クラブの可能性
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域を超えてつながる縁~合唱文化の普及と発展を目指して~
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「ふじみ野地域文化クラブの事例報告~部活動地域移行の課題と解決方法
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】“音楽の花束を”あなたのまちに。あなたの心に
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「けいおん事始め ~学外に支援の輪を広げた音楽活動(Part1)」
地域文化クラブ応援
部活動の地域移行とは
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】みんなの吹奏楽みんなの居場所〜吹奏楽地域移行トライアルに参加して〜
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】Love in IWAKI Vol.5 星空とメロディ