活動事例

国際音楽の日 活動事例

【活動報告】健ハモコミュニティーフェスティバル[2019年度助成事業]



Born free 生涯学習音楽普及支援協会
千葉登世 さん

「国際音楽の日」記念コンサート 健ハモコミュニティーフェスティバル
■日程:2019年12月21日
■会場:地球市民かながわプラザ プラザホール

当協会活動の一つ、音楽療法の一環として7歳から82歳にいたる20組の参加者の発表体験フェスティバルを開催しました。はじめに「自律神経を整える正しい呼吸法とは」というテーマで講演を行い、吐く息の重要性と共に鍵盤ハーモニカのアンチエイジング効果について学んでいただきました。その後参加者は鍵盤ハーモニカの演奏に留まらず、ピアノ、アンデス、大正琴、ギター、サックス、ドラムス等いろいろな楽器に挑戦し幅広いジャンルの音楽を通して異世代が時代を超えた音楽で交流を図りました。最後にマリンバ奏者のコンサートを来場者の方々と一緒に鑑賞し楽しみました。

*Born free生涯音楽普及支援協会とは
2015年に人々が笑顔で暮らせる地域づくりを実現するために音楽を媒体とした活動を目的に設立。

*健ハモについて
高齢者は口や喉の機能が低下し、飲み下しが困難になる嚥下(えんげ)障害が深刻な問題になっています。口や舌を使うことで更に嚥下障害予防や肺機能強化をプラスすることができる理由から鍵盤ハーモニカを活用し、音楽を楽しみながら同時に健康の源である口腔機能向上が期待できると考えています。

[国際音楽の日 記念助成事業]
音楽文化創造では「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」(略称:音楽振興法)第7条に定められた「国際音楽の日」を広く普及することを目的としたコンサートなどの事業に対する助成を行っております。
詳しくはこちらをご覧ください。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】自分色の音を追いかけて~音楽が私に見せてくれる景色~
地域音楽 コーディネーター
とよかわ吹奏楽団 第47回定期演奏会(12/10)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】夢にチャレンジする勇気と機会を音楽の力で実現
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「フルートアンサンブルの魅力を広げよう!」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】JAZZ FOR KIDS!こどもだってスィングしたい♪
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽で地域に笑顔とつながりを
地域音楽 コーディネーター
おとのWA音楽会(11/26)
地域音楽 コーディネーター
秋醤油蔵の癒し音楽~奥河内で最高の音響を楽しもう~(11/23)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】誰もがどこにいても最高の音楽を楽しめる機会を作りたい
新しい方角(邦楽)
尺八がつなぐ《世界》
地域音楽 コーディネーター
合唱集団EARTH第3回演奏会(11/12)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】学校公演と部活指導
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】様々なモノを繋ぎ、新しいカタチを作り、人々のココロを掴む
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「息の筆で描く音楽」で人と人を繋ぎたい
地域音楽 コーディネーター
日野フラメンコプロジェクトLa Luz 光〜闇夜の灯火〜(11/23)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】いにしえからのにぎわいを取り戻す!神社でJAZZ生演奏を通じての地域まちおこし!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】シャンソンで人生もっと豊かに
生涯学習音楽指導員
[終了]第7回狭山シニア音楽祭と猫マーケット(9/24)