活動事例

協議会 活動事例

【事例紹介】音・音楽を障がい児者と共に楽しむために

全国生涯学習音楽指導員協議会栃木群馬支部会員 日光市 落合美子

■ 活動タイトル:音・音楽を障がい児者と共に楽しむために
■ 日時:2019年1月-12月 毎週水曜日
■ 会場:鹿沼市社会福祉法人希望の家 音楽室
■ 対象:知的身体障がい児者 10代から70代の男女(6:4)計25名

■ 活動内容:
この活動は2003年より施設の依頼により開始し17年が経過しました。障がい者であっても「音・音楽」を楽しみ、音楽を通して集中し、発散し、満足することは可能です。日常生活の中で音楽のシャワーを浴びる機会を持てる様にしたいというのが目的です。

扱う音楽はどのジャンルでも好みますので、毎回指導計画に沿った内容と楽曲を選択しています。指導内容としては鑑賞、歌唱、楽器演奏、絵本の読み聞かせ、紙芝居、身体活動の6つを柱としています。扱う楽器は、グランドピアノ・ヴァイオリン・チェロ・ギター・カントリーハープ・ハンドベル・トーンチャイム・三味線・筝・ドラムスやクラベス等の打楽器です。指導は模唱,模奏で行いますが、時間が非常にかかります。しかし対象者に創意工夫がみられるようになります。

毎年、県主催の「障がい者文化際」に参加し、舞台で演奏披露できるまでになりました。自分たちも舞台に立ちスポットライトを浴び拍手をしてもらう立場になったことが「やれば出来る」という自信につながり、満足感・達成感の獲得につながったと感じられました。この非日常的経験の積み重ねが快体験となったのではないかと思います。 

対象者たちは生涯、障がいと付き合いますが、今後も人生を音楽と共に豊かに過ごせるように、微力ではありますが支援していきたいと思います。


その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の方々へ気軽に音楽を楽しめる機会を提供していきたい
新しい方角(邦楽)
インターナショナルの中でのナショナリズム
生涯学習音楽指導員
“Time for Piano Duo”へようこそ!!(6月30日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】心のサプリメントをあなたに…
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノdeコミュニケーション
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】Youtubestreet「街中がステージ」名古屋栄の路上ライブを拡散せよ
協議会
「どの人も◯◯に◯◯る」鍵盤ハーモニカで、身近に音楽を!アンサンブルの楽しさをお伝えしたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]中国の撥弦楽器 “二胡”とピアノによる二重奏(5/7)
新しい方角(邦楽)
箏三絃(三味線)の底辺を広げるために!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】世界文化遺産―関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)を通して
新しい方角(邦楽)
琉球箏曲と共に〜飛龍〜
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ウクレレを通じて地域コミュニティ創出~音楽の楽しさを分かち合う~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽は心の栄養
地域音楽 コーディネーター
[終了]若きチェリストたちの演奏会4(5月14日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こころと脳の健康を音楽で ~音楽で前向きな毎日を~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】三線の音色を通して音楽の素晴らしさを分かち合おう
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の力で地方創生を
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域参加型バリアフリーコンサート「Galaxy Concert 2022‘」