活動ノオト

活動ノオト
リモート演奏に役立つ 呼吸の合わせ方



これまでのように同じステージ、同じ空間にいれば、相手を見て相手の呼吸を感じて演奏することが出来ましたが、リモート環境ではそのようなことが出来ません。

そこで演奏楽曲の中に『呼吸を合わせるポイント』を作ってみましょう。




こちらの演奏を例にご紹介します。
まず後半のベルパートの譜面をみてみましょう。



ベル2パートの人は、1パートを聴けば演奏出来るかもしれませんが、2パートの出だしが休符のため、1パートの人が2パートを聴きながら演奏することは難しいですよね。

なので今回は箏パートを作り、それを聴きながらベルのお二人が演奏を行いました。

次に箏パートです。以下の2つの譜面をご覧ください。



4分音符で書くか、8分音符で書くかの違いだけですが、この曲のようにテンポがゆっくりな曲であればあるほど、細かい音価の方が全体のテンポ、曲の流れは把握しやすいですね。今回は右の譜面で演奏しました。

《編曲=アレンジ》と聞くと、とても自分には書けない。。。とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、このように少しフレーズを工夫するだけでも、アンサンブルがしやすくなるかと思います。
勿論コードやハーモニー、また演奏する楽器の特性などによっても何の音を入れるのか(何の音符を入れるのか)は変わるかと思いますので、そのようなところも是非メンバーでやり取りしながらリモートでの音楽演奏を楽しんでみてください。

音楽文化創造 望月良太

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域参加型バリアフリーコンサート「Galaxy Concert 2022‘」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】チェロを通じた子供同士の交流と、地域との音楽交流
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】時代の変化に対応する音楽活動
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】すべての方々へ音楽のおしゃべりで楽しい時間を届けたい
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一期一会の仲間と一緒に、組曲を味わい尽くす1年間
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽をハブにして“人”を“街”を元気にする
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】若手が活躍!文化芸術で地域を楽しく美しく元気に!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「ギターが弾ければ世界はひとつだ」「広島から愛を叫ぶ」
地域音楽 コーディネーター
小児がんの子どもたちを応援するチャリティーコンサート(4月29日)
地域音楽 コーディネーター
講座受講者インタビュー㊱
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】親子で気軽に楽しめる民謡喫茶~日本民謡の魅力を子供たちの心に伝えるために~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】誰もが自分の人生を奏でられる社会を創る
地域音楽 コーディネーター
講座受講者インタビュー㉟
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】夏休み子どもミュージカル体験 「美女と野獣」
地域音楽 コーディネーター
コラボコンサート~桜の宴~(4月6日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽を通じて、心の豊かさと日本文化の素晴らしさを伝えていきたい
新しい方角(邦楽)
次世代の人々への架け橋に
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】空間×音楽